社員の満足度を上げることが大切な理由とは

繁盛店は、
経営者1人では創れません。
働くスタッフ
1人1人の知恵の総和によって、
創られるのです。

飲食店は
チームワークで営業するため、
社員やスタッフの満足度が高く
あることが大切です。
満足度が上がれば、
1+1が3にも4にもなります。
社員満足度は
今回の記事では、
社員満足度の重要性を
丘里で実施ている事例を交えながら
お伝えします。

社員の満足度を上げることが大切な理由

なぜ飲食店で社員の満足度を
上げることが大切なのでしょうか。

ほとんどの飲食店は1人で
営業することはできません。

パート・アルバイトをスタッフ
を使って営業しているお店も
数多く存在します。

1日中経営者や店長が
お店に居られるわけではない
ため社員やスタッフの状態が
お店の雰囲気に影響を与えます。

お店の雰囲気の良い悪いは
お客様にダイレクトに伝わり、
売上に影響します。

だから
一昔前は顧客満足度(CS)が大切
と言われていたのが、
社員満足度(ES)が大切
と言われるようになったのです。
では働く社員は満足度とは、
どのように自分の満足度を
測っているのでしょうか?

  • 給料が高い
  • 労働時間の長さ
  • 休日の多さ
  • その会社にいて光輝く自分が描ける
  • 人間関係が良い

等あると思います。
プラス承認してあげる、
感謝されるなども満足度向上
に繋がります。

ただ給料を上げるという
単純なものではありません。

満足度の向上
モチベーションが上がる
でもあります。

モチベーションがあがることで
やる気スイッチが入ります。

その熱量こそ
必ず活気となってお客様に伝わり
お店の繁盛に繋がっていくのです。

画像はイメージ(写真ACより)

社員満足度が低いお店の特徴

社員満足度が低いお店は
スタッフに笑顔がありません。
これはとてもわかりやすいです。
そのため、
店に活気がありません。
仕事にやらされている感があります。

スタッフ同士、
キッチンとホールの掛け合いがない
ということも目につきます。
店に入ると、
重たい空気感があるために、
当然お客様の足は遠のきます。

これら総じて言えるのは、
お店の雰囲気の悪さが伝わって
くるということでしょうか。

あなたのお店の社員満足度を調べる方法

実際に社員が
どう思って働いているのか?
具体的に満足度を調べる方法
はあるのでしょうか。

  • 無記名でアンケートを取る
  • 第三者に社員面談をしてもらう

があります。
社長である私と面談もしますが、
直接言いづらいと思います。

そのような中で、
私が社員に対して観ているの
ことがあります。

まずは朝礼での姿勢です。

丘里では毎朝の朝礼で
職場の教養の読み合わせを
実施しています。

読み合わせの中での
感想を聞いても満足度がわかります。

一緒に仕事をしていると、
顔を見て直感でわかると思います。

以前、
第二回外食クオリティ大賞で
丘里は準賞をいただきました。

そのときは、
顧客満足度と従業員満足度の
両方を調べられました。

審査項目からも、
社員(従業員)満足度の重要性
がわかります。

第二回外食クオリティ大賞準賞受賞の様子

今丘里で社員の満足度を上げるために取り組んでいること

私が社員満足度を上げるために
取り組んでいることがあります。

それは、
毎日社員に最低1枚以上
感謝と承認のはがきを書いて
送っています。
スタッフ90人中、
主軸メンバー32名に書いています。

2年前から継続してますが、
1人も退職者が出ていません。
はがきの実践をやっています。

1人1人の良いところを見て、
感謝のはがきを書いています。

はがきで出すと、
お家の家族のかたも見てくれます。

経営者のことも理解していただき、
安心して勤めに出して頂けます。

社員満足度の向上は
必ず顧客満足度の向上に繋がります。

顧客満足度も大事ですが、
まずは社員満足度を上げる為に
経営者が本気になって取り組むことです。

経営者と社員が一丸となって
繁盛店をつくりあげて行きましょう。

この記事を書いた人

y.nakamura
y.nakamura
地元古河市で和食店の異なる業種を複数店舗経営しております。女将を中心とした店作りは複数のメディアで紹介されています。売れるメニュー提案を中心としたコンサルティングをしております。

丘里の全てがわかる1日研修のご案内

丘里及び私中村に興味持っていただいた方。
丘里の全てがわかる『丘里1日研修』を
開催しています。

実際に店舗に入り、
私はもちろん女将の話も聞ける
充実の研修です。

詳細は以下のボタンよりご覧ください。