2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 中村 康彦 メニュー開発 棚卸しを料理長の一番大きな仕事に位置付けしている理由 棚卸しは、月次の損益を算出するためにとても重要な作業です。 また棚卸しによって、お店の資産がいくらあったかも分かります。 丘里において棚卸しは、料理長の一番大きな仕事の1つに位置付けています。 手間のかかる作業ですが、正 […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 中村 康彦 メニュー開発 メニュー変更を考える際にABC分析に頼りすぎるのは危険 飲食店の顔であるメニュー。あなたのお店ではどれくらいの頻度で変えていますか? 変えるとなれば、新しいメニューを考えることや、どのメニューを廃止するのか悩むことでしょう。 そのようなときに使われるのが、ABC分析という手法 […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 中村 康彦 メニュー開発 飲食店の命であるレシピ管理とレシピマニュアルの必要性 常に一定の商品を提供するために、レシピがあることは大切です。 レシピは料理を作る際の設計図であり、お客様との信頼関係を築く不可欠な物です。 そのためにも、お店のレシピを管理しマニュアル化することが大切になります。 今回の […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 中村 康彦 コンサルタントとしての想い 飲食店の新メニュー開発の仕方について徹底解説 2023年8月29日加筆 私の一番得意な事は新メニューの開発です。 新メニューの開発と聞くと、なんか大変とか料理の経験がないとと思うかもしれません。 しかし味、食材を変えるだけではなく、盛り付けを変えるだけでも新メニュー […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 中村 康彦 メニュー開発 飲食店の原価コントロールと原価率を徹底解説 2023年6月1日加筆 飲食店にとって二大変動費である原価と人件費。コントロールできるかどうかでお店の利益は大きく変わります。 コンサルティングでお話する際、意外に原価も人件費もコントロールできておらず悩んでいる飲食店多 […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 中村 康彦 メニュー開発 飲食店にとって値上げは必要であり今そのタイミングです! 昨今の食材の値上げは、未だかつてないほどの勢いです。 鶏肉、調味料、小麦粉など、飲食店の利益を直撃する原材料を含め、全ての食材で値上がりしております。 もはや企業努力だけではどうにもならない状況です。 丘里グループでは全 […]
2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 中村 康彦 ブログ 飲食店におけるメニュー数、メニューの価格帯、メニュー構成の考え方 2023年7月31日加筆 飲食店の命とも言えるメニュー。メニューがおいしいからこそ、お客様の来店がありリピートします。 そんなメニューですが、多くすればお店が大変ですし、少なくすれば顧客差満足度が下がる恐れがあります。 […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 y.nakamura お弁当屋 売れるお弁当屋さんを開業する際のポイント コロナの影響もあり、中食であるお弁当屋さんへの注目が高まっています。 その証拠に、このウェブサイトにも「お弁当屋 開業」でたどり着いている方が多いのです。 私も昨年10月にお弁当屋さんをオープンしたために、直接聞かれるこ […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 中村 康彦 ブログ 飲食店の利益に直結するフードロスを減らす対策あれこれ 2022年9月5日加筆 飲食店にとって、フードロス(食品廃棄)は避けて通れない問題の1つです。 飲食店のフードロスは、飲食店の利益に直結し多ければ、飲食店経営を圧迫します。 フードロスを0にするというより限りなく0に近づ […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 中村 康彦 ブログ お弁当の価値を上げ高級弁当を売る方法 コロナの影響で実に多くの飲食店がテイクアウトいわゆるお弁当に取り組みました。 きっとあなたのお店でもお弁当を販売しているでしょう。 しかしながら、多くのお店で思ったように売れてないという現実があります。 今回の記事では、 […]