飲食店が営業する上で年間を通じて絶対逃してはいけないイベント
飲食業は「待ち」の商売
と言われがちです。
実は年間を通して、
「仕掛ける」こそ売上アップの
鍵なのです!
日本には
四季折々の行事や風習があり、
人が動くタイミングは
年間を通して決まっています。
この動くタイミングを狙い、
計画的に売上を作る方法を、
実例を交えてご紹介します。
飲食店は忙しい時と暇な時がある
飲食店には忙しい時と、
暇な時があります。
つまり、
毎月売上や客数が一定では
ありません。
丘里の売上は、
宴会の売上が年間売上の60%
を占めています。
そのため、
- 12月~1月の忘年会新年会、
- 3月~4月の歓送迎会
が一番売上を作ります。
この4ヶ月は
先ず宴会の取りこぼしがない様
最大限の準備をして挑みます。
よく飲食業は暇な月が二・八
と言われています。
しかし丘里は、
等の行事に当てることによって、
スタッフ全員の意識統制
に使っています。

一般的に忙しいと言われている時期
年間を通し一般的な行事として
- 2月の恵方巻
- 3月のひな祭りと卒業式
- ゴールデンウィーク
- 5月の母の日
- 6月の父の日
- 7月の土用の丑の日
- 8月のお盆
- 9月のシルバーウィーク、
- 10月後半~の七五三
- 12月のクリスマス
があります。
和食料理屋は、
クリスマスは暇と言われてますが
見せ方次第でそれも変わります。
例えばカップルに対し、
個室でクリスマスらしい料理を
高単価で予約販売などします。
ゴールデンウィーク、お盆、
シルバーウィーク、お正月は
3世代で来られるお客様が多いです。
すると当然、
客単価が上がりやすくなり、
高単価の商品を準備しておきます。
つまり、
売れる時に売り切る努力と
売れる商品を揃えることです。
特に
最高月販の10倍がその店の年商
と言われております。
そのため、
丘里では12月は一番準備をして
挑んでいます。

私が重点的に力を入れている時期
前述した中でも、
丘里で重点的に力を入れている
4つの時期をお伝えします。
2月の恵方巻
2月の恵方巻の日は一日だけですが、
店ごとのチーム戦で目標を立てて
やっています。
チームで目標を立ててやると、
チームがまとまります。
その良い流れが、
次の歓送迎会シーズンに向け、
士気が高められるのです。
5月の母の日
5月の母の日は、
お母様に感謝の気持ちを添えて、
高単価弁当の販売やお母さんの
好きな高額商品のお勧め品を揃えます。
お母様に
デザートサービスなどもします。
ケーキ等の持ち込みもOKにしています。
6月の父の日
6月の父の日は、
お父さんが好きそうな
うなぎ、カニ、刺し身、ステーキ
を揃えます。
生ビール1杯無料のサービスもします。
土用の丑
土用の丑の日はかなり売れます。
店内のお客様に対して以外にも、
お持ち帰りのお客様にもアピールします。
お持ち帰りのお客様に対し、
丘里名物のだし巻き玉子や
鯛のかぶと煮をお勧めして
客単価アップを図っています。

日本の四季と食のつながりを大切に
日本には色々な文化があります。
四季もあります。
風習もあります。
祭りもあります。
そうすると人が動きます。
人が集まれば必ず飲食が伴うため、
そこに宴会が生じます。
行事日程は毎年決まった時期のため、
計画も立てやすく準備もしやすいため、
人員も計画的に確保しやすいです。
飲食業は待ちの業態ですが、
行事イベントがなくても
こちらから『仕掛ける』こともできます。
丘里では前述した行事のほか、
- 毎年9月と2月に催事
※婦人服、バック、ウィックの販売)、 - 7月にデイナーショー
を開催してお客様から好評を
得ています。
9月の彼岸前と2月は閑散期に
なりがちなため自社で売上の山
を作っているのです。
人が集まる場所の提供が
飲食業に携わる私たちの使命である
と言っても良いでしょう。
つまり打つ手は無限です。
お客様に喜んで頂くことで、
それが会社にお店に利益を残す
ことに繋がるのです。
あなたのお店でも、
年間スケジュールを作成して、
計画的に販売しましょう。
そうすることで、
きっと最高年商を叩き出せる
はずですよ。
あなたもやればできる!
この記事を書いた人

最新の記事
集客2025年8月18日安易な値引きによる販促はなぜ今おすすめできないのか?
経営2025年8月6日飲食店が営業する上で年間を通じて絶対逃してはいけないイベント
管理業務2025年7月30日利益が残らないと悩んでいる飲食店経営者のために経費節減のポイントと手順を解説
メニュー開発2025年7月23日猛暑を乗り超えるメニュー開発の事例
丘里の全てがわかる1日研修のご案内
丘里の全てがわかる『丘里1日研修』を
開催しています。
実際に店舗に入り、
私はもちろん女将の話も聞ける
充実の研修です。
詳細は以下のボタンよりご覧ください。