2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 y.nakamura ブログ 飲食店で接客レベルを上げる意味とその方法 昨今、飲食店を経営していく上で食材費や人件費や光熱費の高騰が続いております。 加えて、店を創る上において建築資材の高騰があり三重苦四十苦になっています。 個人店は仕入れ、建築コスト、等大手にはたちうちできません。唯一勝負 […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 y.nakamura 常連様の囲い込み ファン客を作ることで支持され伸びてきた丘里の経営 丘里は昭和46年6月創業以来、今年で創業54年目を迎えます。 50周年式典を時に調べたところ、創業時からおおよそ800万人の方がご来店いただいておりました。 コロナ前の年で年間42万人の方がご来店いただいておりました。あ […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 y.nakamura 人材育成 料理人に物を言えないで悩んでいる飲食店経営者へ 私への個別のコンサルティングの依頼のほとんどが経営者でありながら、料理人に物が言えない経営者のご相談です。 なぜなら、経営者ご自身は料理の技術を持っていないために料理人に言いづらいからです。 そのような飲食店経営者のため […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 y.nakamura 常連様の囲い込み 地域密着でリピートするお客様を創るために丘里がやっていること 飲食店(特に地方の飲食店)ではお客様が何度も足を運んで頂けなければ商売として成り立ちません。 丘里がある古河市は人口14万人弱ですが、コロナ前で年間42万人のお客様が、来店してくださってました。 単純計算をすると、古河市 […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 y.nakamura 集客 飲食店での団体客の取り方と継続的なご予約に繋げる仕掛け 丘里の売上の6割は団体客です。コロナがおさまった今、団体客の来店が増えております。 平日暇な日があっても、団体客が来店していただければ、一発で売上がとれます。 飲食店の救世主のような存在です。 しかし、ただ待っていても団 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 y.nakamura 経営 飲食店でお客様の声を集めることの重要性とその方法 飲食店経営者は当然ご自身の考えに基づいて経営をしています。 途中途中でお客様の声を聞くことで軌道修正を図ることも必要なのです。 お客様の意見に振り回されるようではいけませんが、半分以上のお客様に支持されないようでは、商売 […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 y.nakamura 経営 飲食店のターゲット設定はとても重要!考え方から実践まで徹底解説 飲食店は、 を明確にすることによって繁盛店が作られます。その中で、誰に売るか?ターゲットを決めることが一番重要です。 全てのお客様のニーズにお答えすることはできません。 もしやってしまったら、何屋なのか分からなくなります […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 y.nakamura メニュー開発 女性客を集客するためのメニューの作り方とポイントを解説 飲食店はなんといっても、女性からの口コミでの集客が繁盛店になるために絶対必要です。 丘里には非日常的な空間を求めて、朝からワクワクしながら準備して、来店されるお客様が多いのです。 女性客のハートをわしづかみにするためのメ […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 y.nakamura ブログ 飲食店で料理の提供時間はメニュー開発時に決まる 飲食店で最も重要なことは商品力です。 料理の提供時間をあまり考えず、メニュー開発をされているお店をまれに見かけます。 どんなに美味しくても、提供時間がかかりすぎてしまえば、繁盛店にはなれません。 業態によっては変わります […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 y.nakamura メニュー開発 飲食店でありがちなメニュー開発の具体的な失敗パターン 飲食店はターゲット客層にあった商品力、サービス力、店舗力のバランスで繁盛店が出来上がります。 その中で商品力=メニュー開発力はとても重要と言えます。 飲食店は何度も足を運んでいただかないと経営が成り立ちません。 特に地方 […]