日報は単なる日々の記録ではないその重要性

あなたのお店では

毎日日報を作ってますか?
日報の内容は濃いですか?
日報を活用していますか?

日報はともすれば、
提出してくる社員が義務感
で書き内容が薄くなります。

それではもったいない!

今回の記事では、
日報を書く理由を解説すると
ともにその重要性をお伝えします。

なぜ日報を毎日書くのか?その理由

なぜ日報を書くのでしょうか?

  • 1日の業務の振り返りができる
  • 上司や同僚に報告、連絡、相談ができる
  • 写メしてLINEで共有できる
  • 目標に対しての売上、客数、客単価が日々わかる
  • 社員やスタッフの育成や評価の材料になる
  • お客様から褒められたことを共有できる
  • クレームや問題点を共有できる

などメリットだらけです。

情報を細かく書いておけば、
日々に営業で非常に役立つ
ことだらけです。

例えば、
毎年◯月の第三金曜日に✕✕会社の宴会がある
とか
毎年お盆以降は急に宴会数が落ちる
とか
毎年◯月の第✕週から宴会が入る

などがわかります。

傾向がわかれば、 
仕込み数やシフト作成において
予想が立つため助かります。

もちろん、
ランチ売上や夜売上や宴会売上など
記録するために参考になります。

しかし一番は
その日責任者が感じたことが
とても役に立ちます。

更に日報は、
人材育成にも使えますので、
教育の進捗を細かく書いておきます。

日々の店舗運営において、
改善のヒントや営業のサポート
にもなります。

毎日意図を持って日報を書きましょう。

具体的な日報に書く内容とは?

会社やお店によって
日報の内容は様々だと思います。

私としては、
前日した内容の他に、

  • 通帳残高
  • 翌日入金額
  • 掛け売上
  • 大入り
  • 当日欠勤者
  • 改善すべき所(何をいつまでに、どのようにするか)

を書くようにしております。
私が日報を見る際は、

  • 一日の営業で何を感じているか?
  • 何がこの店の課題なのか?

をトップがどのように把握
しているかを特に見ます。

店舗で責任ある立場のあるスタッフは
全店で何が課題で優先順位をどのように
改善しようとしているかを見ます。

つまりリーダーは感じる力を
どのようにして現場に落とし込み
改善できるかです。

画像はイメージ(DALL-E 3で画像生成)

日報を書いてもらう際の注意点

日報を書いてもらう際には、
以下の点に注意しましょう。

まず手書きです。
誰がみてもわかりやすい内容
で書くようにします。

なぜ手書きなのかと言うと、
パソコンであると数字が頭に
入ってこないからです。

もちろん、
パソコン上にも数字はいれますが、
報告は手書きにこだわっています。

内容は私も毎日みて、
トップの感じる力をみています。

この日報のほかにも、
LINEでも報告をしてもらってます。

この報告は、
お客様やスタッフ等人に関すること
の報告になります。

料理長のリーダーでしたら、
どのようにして全体をみて
適切に改善指示を出しているのか?
女将も同じですね。

日報は3年間保存いたします。
同月の同曜日を参考にするためです。

特に頑張ったスタッフも記録し、
年1回の経営方針発表会にて表彰
しています。

振り返りの材料にもしてるわけです。

  • 日報の内容が薄い
  • 気付きがない
  • スタッフに感謝の気持ちが伝わっていない

このような店舗は、
人間関係が悪くなることや
利益が出ないという問題が
発生しがちです。

1人1人と面談し、
特に部下に対する関わりを濃くして、
感謝の気持ちを個別に伝えるように
指導しています。

社長面談の様子

日報は単なる日記ではない

日報は単なる日記ではありません。
上質な経営素材です。
生かすも殺すもトップ次第です。

しかしながら、
日報を書く本質的な意味を
書く社員に伝えてあげないと
「書かされた日報」
が送られきます。

このブログで伝えてきたように、
日報の本質的な意味やメリットを
知っていればそんなことには
ならないはずです。

なによりも、
社員をはじめスタッフの成長に
繋がるツールになるのです。

たかが日報、
されど日報ですね。

この記事を書いた人

y.nakamura
y.nakamura
地元古河市で和食店の異なる業種を複数店舗経営しております。女将を中心とした店作りは複数のメディアで紹介されています。売れるメニュー提案を中心としたコンサルティングをしております。

丘里の全てがわかる1日研修のご案内

丘里及び私中村に興味持っていただいた方。
丘里の全てがわかる『丘里1日研修』を
開催しています。

実際に店舗に入り、
私はもちろん女将の話も聞ける
充実の研修です。

詳細は以下のボタンよりご覧ください。