売れるお弁当屋さんを開業する際のポイント
コロナの影響もあり、
中食であるお弁当屋さんへの注目が
高まっています。
その証拠に、
このウェブサイトにも「お弁当屋 開業」で
たどり着いている方が多いのです。
私も昨年10月にお弁当屋さんを
オープンしたために、
直接聞かれることが多々あります。
今回の記事では、
お弁当屋さんの開業について、
私の経験を踏まえお伝えします。
今お弁当屋さん開業を勧める理由
今の時代背景を考えると、
売上がよくなったり、悪くなったりが
しばらく続くことでしょう。
そうなると、
飲食店に比べ比較的に人との接触が少ない
テイクアウトの業態=お弁当
のほうが売上が安定します。
飲食店に比べ、
イートインスペースを設けなくて良いため、
店舗面積を少なくして開業できます。
またホールに人手が要らないために、
飲食店よりもスタッフを少なくして営業
できます。
また調理が比較的簡単なため、
マニュアルにしやすく専門的な料理人を
雇わなくても開業できることもメリットです。
![](https://nakamura-yasuhiko.com/wp-content/uploads/2022/03/84a3d1c1ca98a2accfa9c7e9c5601655-1024x576.jpg)
コンビニのお弁当との差別化
お弁当と言えば、
コンビニや大手お弁当チェーン店には勝てない
と考えるかもしれません。
コンビニ弁当にないもの、
大手弁当チェーン店にはないもの
があれば勝算はあります。
特にあなたのお店が地元で有名なら、
「〇〇(あなたのお店)さんが作ったお弁当」
となりブランディングされます。
既にお客様との信頼関係があるために、
高価な弁当も販売することもできます。
絶対やるべきです。
![](https://nakamura-yasuhiko.com/wp-content/uploads/2021/12/a4b682c0da937a0b007c28a09f394d20-1024x683.jpg)
開業する上での準備
開業する上で取得する資格は以下の3つです。
・飲食店営業許可証(保健所)
・調理師免許又は飲食衛生責任者(保健所)
・防火管理者(消防署)
ただ闇雲にお弁当屋さんを開業しても
絶対成功しません。
資格を取得したら、
開業する前に以下のことを決めましょう。
・ターゲット客層は誰か?
・何屋なのかがすぐ伝わる店名
・そのターゲット層が喜ぶメニュー
絶対導入したい3つの調理器具
メニューを決めれば、
どのような厨房機器が必要かが
リストアップされます。
一般的な厨房機器に加え、
✓ フードロスを減らす
✓ お弁当の提供スピートを早める
✓ 人件費率の抑制
の3つの観点から以下の3つの厨房機器は
導入することをお勧めします。
真空包装機
仕込んだ原材料だけではなく、
焼き魚などはすぐに提供できるように、
真空パックにして保存しておきます。
そうすれば、
オーダーが入ったときに湯煎をして
すぐにお客様に提供できます。
スチームコンベクションオーブン
通称スチコンです。
スチコンについては詳しく書いた記事が
ありますのでそちらをご覧ください。
3D冷凍庫
3D冷凍庫とは、
食材の細胞を壊さずに
0度~-5度を一気に通過して冷凍する
冷凍庫です。
こちらについても、
詳しく書いた記事がありますので
そちらをご覧ください
尚、お米が自動で一定量が出るロボットも
ありますが、大量注文が入らないうちは、
導入を見合わせてもいいでしょう。
売れるお弁当3つのポイント
お弁当を購入できるところといえば、
HOTMOTさんとコンビニさんを多くの方は
思い浮かべることでしょう。
つまり、そのお弁当たちが
あなたのお店のお弁当のライバルになる
のです。
もっと言えば、
ライバルにならないように差別化できるか
がポイントになります。
お弁当の開発については、
以前詳しく書いております。
そちらをご参照下さい。
![](https://nakamura-yasuhiko.com/wp-content/uploads/2022/03/7c459e6c092975a4efe5d9b43396edab.jpg)
中でも上記の3つは特に重要です。
よくコンビニさんでお弁当を温めると、
冷たい野菜が温かくなることありますよね?
あれが私嫌いなのです。
温かいものは温かく、
冷たいものは冷たく提供しましょう。
開業はゴールではない
開業はゴールではありません。
開業まではかなりのエネルギーを使うため、
開業した時点で燃え尽きる人が多いことが
現状です。
飲食店もそうですが、
開業したあとに戦いは始まります。
飲食店よりも、お弁当屋さんのほうが、
販促は定期的にすることが大切です。
常にチラシを配布することです。
チラシを回収したら常連客にするための
動きをしましょう。
そのための仕組みを作りましょう。
もしあなたがお弁当屋さんを開業したい
と考えているなら今回の記事を参考に
してみてはいかがでしょうか。
尚、どうしても不安な場合は、
弊社のコンサルティングをご活用下さい。
私の全力でサポートいたします。
この記事を書いた人
![y.nakamura](https://nakamura-yasuhiko.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_7321-150x150.jpg)
最新の記事
ブログ2025年1月22日飲食店で料理の提供時間はメニュー開発時に決まる
メニュー開発2025年1月15日飲食店でありがちなメニュー開発の具体的な失敗パターン
人材育成2025年1月8日飲食店で外国人スタッフを教育する際のポイント
メニュー開発2024年12月25日飲食店で魅力的なメニューアイディアが思い浮かばないときどうする?
丘里の全てがわかる1日研修のご案内
丘里の全てがわかる『丘里1日研修』を
開催しています。
実際に店舗に入り、
私はもちろん女将の話も聞ける
充実の研修です。
詳細は以下のボタンよりご覧ください。