スチコン(スチームコンベクションオーブン)導入による飲食店の大きなメリットを活かす

2022年11月1日リライト

スチームコンベクションオーブン
※以下スチコン

最近の飲食店のキッチンには、
ほとんどのお店で設置されている
ことでしょう。

この便利なスチコン。
かなりのメリットがあります。

あなたのお店では
どれくらいこのスチコンのメリットを
活かして料理を作っていますか?

今は当たり前となったスチコン。
そのメリットと活用の仕方をお伝えします。

スチコンとは?

スチコンのメリットをお話する前に、
スチコンとはどういうものかを説明
する必要があるでしょう。

スチコンはファンにより
熱風と上記によって様々な調理ができる
多機能の調理加熱機器です。

一般的な調理方法である

  • 焼く
  • 蒸す
  • 煮る
  • 炊く
  • 炒める

ことができます。

ランニングコストが安く、
庫内の温度が安定していて、
ムラのない調理が出来ます。

スチコンにセットして帰る

翌日料理ができあがっている!

ということも可能ですので、
飲食店をオープンする際に導入したい
人気の厨房機器なのです。

スチコンを導入するメリット

スチコンを導入していても、
茶碗蒸し、焼き魚、ローストビーフ
ぐらいしか作ってないかもしれません。

それスチコンのメリットを
活かしきれていませんね。
もったいないです。

真空調理機と合わせて使うとことで
スチコンの無限の可能性が拡がります。

スチコン導入によるメリット
調味料のムダがなくなり原価率が下がる
時短調理による料理の提供時間の短縮の実現
人件費の削減
電気量、ガス代の節減

煮物を鍋で作る際は、
火加減の調整をする必要があるので、
鍋から離れられないこともあります。

それを忘れて失敗したなんて方も
多いのではないでしょうか。

スチコンを導入すれば、
閉店後にセットして帰れば
翌日出来上がっています。

弊社では厚切り生姜焼きを
スチコンを使って調理していますが、
肉厚なのにとても柔らかいのです!

しかもあっという間にできる!

おかさと亭椿の人気メニューの三元豚上ロースの生姜焼き

あわび塩蒸し、鮎の甘露煮等も、
閉店後電気の深夜料金を使うことにより、
コスト削減になります。

しかも、
朝出勤すると出来上がっているので、
人件費も削減できます。

また、スチコンを使って料理を作ると
調味料の無駄がなくなります。
丁度良い量の調味液を使って料理が作れます。

しかしながら、
スチコンにも弱点があります。
それは焼き目がつかないことです。

これも工夫によりクリアできます。

具体的なスチコンを使った調理例

例えば、焼き鳥です。
串うちした焼き鳥を真空の袋に並べて、
3%の塩水を少々入れて真空にします。

それを68℃のスチコンにかけて、
冷やします。

火は入っていますので、
後は焼いて焼き目をつけるだけです。
提供時間も2.3分で提供出来ます。

スチコンを使ったレシピをどうするのか?

ここで問題になるのが、
スチコンを使ったレシピを
どうやって知るのかです。

スチコンを導入しているお店は、
たいてい購入した業者から研修
を受けることができるでしょう。

しかし、
弊社ではより詳しくお伝えします。

例えば調味料です。
どれくらいの配分で作れば、
よいのかを全てお伝えします。

メリットからもわかるように、
スチコンを導入すれば、

人件費が削減できます。
提供時間を短縮できます。
原価率を抑えることができます。

まさにいい事づくしです!

料理は科学の時代へ

料理は科学の時代に入って参りました。

コロナも終息に向かっております。
飲食業界も激変いたしましたが、
まだまだ十分伸びる可能性はあります。

他社でやっていない取り組みを
弊社では今までの成功事例について、
弊社の研修で全てオープンにしています。

料理人研修でもスチコンの活用法を
お伝えしていますが、

より良さを知ってもらうために、
スチコンでの調理に特化した研修も
ご用意しております。

研修場所は、
島根県松江市の飲食店で行います。
詳細は直接お問い合わせください。
※3日間税込み150,000

知らないということは怖いことですよ。
是非スチコンの良さを知ってください。

この記事を書いた人

中村 康彦
中村 康彦フードスクエアカンパニー代表
丘里グループは創業50周年を迎えることができました。食を通じて「喜び、幸せ、そして感動」をモットーニ「人」の魅力で他の飲食店と差別化を図り、地元茨城県古河市でナンバーワン企業であり続けることを目指しております。

1日研修に参加しませんか?

丘里及び私中村に興味持っていただいた方。
丘里の全てがわかる『丘里1日研修』を
開催します。

実際に店舗に入り、
私はもちろん女将の話も聞ける
充実の研修です。

詳細は以下のボタンよりご覧ください。