飲食店経営におけるチームワークの重要性とその高め方

飲食業は団体競技です。
全てのポジションには役割が
あります。

野球やサッカーと同じで、
全員が4番バッターだったり、
全員がストライカーでは
試合が成り立ちません。

1人1が役に徹した時に
お客様満足に繋がるのです。

その結果、
リピーターになり繁盛店が作られます。

今回の記事では、
飲食店経営におけるチームワークの
重要性とその高め方をお伝えします。

丘里が54年もの間
商売を続けられた秘訣の一部
を公開します。

飲食店でチームワークが重要な理由

飲食店はお客様が来店してから
お帰りになるまで1人では出来なく、
仕事は全て分業制になっています。

  • お客様を案内する人
  • オーダーを取る
  • 料理を作る人
  • 料理を運んで説明する人
  • 会計見送りをする人
  • 下げものをする人
  • 洗い物をする人
  • 集客をする人
  • 総務、経理、労務を担当する人
  • お客様を送迎する人

など分担をすることで、
各スタッフ最高のパフォーマンス
をしています。

1人で飲食店を経営している方以外は
誰もがどなたかと仕事をしています。

身内の場合もありますが、
複数店舗をやっている方は
必ず他人を使うことになります。

言葉1つとっても気を付けて使わないと、
チームワークが乱れてしまい、
結果退職という事態に陥ることになります。

私は若いころ料理は作れるけど、
人のマネージメントができなかったため、
労務倒産しそうになりました。

だからこそ、
人間関係・チームワークが大事であること
を人一倍大事に考えております。

画像はイメージ(写真ACより)

チームワークが悪いと起こる問題

チームワークが悪いと、
必ず起こる問題があります。
それは働く人間関係の悪化です。

飲食店を退職する理由の一番は、
人間関係であるとご存知でしょうか。
だからこそチームワークが重要なのです。

丘里の社是は、
『また行きたくなる店づくり』
です。

お客様もそうですが、
働くスタッフもまた仕事に行きたいと
思ってもらえるような仕組みを作っています。

人間関係で変なやめ方をすると、
スタッフはやめた後にその店の悪いことを
様々な場所で話します。

地方の飲食店ではその噂は
あっという間に地域に拡がります。

となれば、
集客に悪い影響がでることは
容易に想像できることでしょう。

常に丘里の女将はスタッフに目を配ります

チームワークが良い飲食店ってどんな店?

では具体的に
チームワークが良い飲食店とは
どんな飲食店を指すのでしょうか?

私は長年の勘で
飲食店に入った瞬間にわかります。

自分の店でも他人の店でも、
この店人間関係良さそうだor悪そうだ
はほとんど外すことはありません。

入った瞬間の空気感なのです。

人間は息を吸ったり吐いたりしますので、
人間関係が良い店は良い空気感になり、
ポジティブな考えの人の集団も
お店に入った瞬間にわかります。

人間関係が良い店は、
お互いに助け、励まし、認め合って
仕事をしています。

となれば当然、
数値的には人時売上高が高くなります。

逆に人間関係が悪い状態のお店、
スタッフがネガティブな考えのお店は
忙しい割には人時売上高は悪くなります。

当然経営状態も悪くなります。

スタッフ同士が助け合わないために、
お店の雰囲気が悪くそれがお客様に
伝わってしますのです。

チームワークの良い店は、
当然お店の雰囲気が良くなりますから、
お客様に好印象を与えます。

となれば、
客単価が上がり、滞在時間も長くなり、
楽しんで食事が出来ます。

当然また来たいと思っていただけます。

実際に丘里で取り組んでいるチームワークを高める方法

実際に丘里でやっている
チームワークをよくするための
取り組みの一部をご紹介します。

それはサンキューカードです。

店舗に掲示されているサンキューカード

仕事を終えた後、
一緒に働いたスタッフの誰かに
「今日〇〇をしてくれてありがとう」
というカードを書きます。

そのカードは、
更衣室のコルクボードに貼ります。

一緒に働いている仲間から、
「ありがとう」と言われて
嫌な気持ちになる方はいません。

この「ありがとう」を一杯にする
店作りをする事でプラスのエネルギー
が充満して来るのです。

プラスのエネルギーが充満すれば、
お客様、働くスタッフ、良い業者さん
もそのエネルギーに引き寄せられて来ます。

サンキューカードは、
1ヶ月に1度朝礼の時に皆さんの前で渡すか、
給料の明細書と一緒に渡しております。

それだけでも
スタッフのモチベーションは上がります

お互いに
承認し合いながら仕事をすること
大事ですよ。

この記事を書いた人

y.nakamura
y.nakamura
地元古河市で和食店の異なる業種を複数店舗経営しております。女将を中心とした店作りは複数のメディアで紹介されています。売れるメニュー提案を中心としたコンサルティングをしております。

丘里の全てがわかる1日研修のご案内

丘里及び私中村に興味持っていただいた方。
丘里の全てがわかる『丘里1日研修』を
開催しています。

実際に店舗に入り、
私はもちろん女将の話も聞ける
充実の研修です。

詳細は以下のボタンよりご覧ください。