売れるお弁当(テイクアウトメニュー)開発の6つのポイント
2025年5月31日リライト
コロナ渦をきっかけに、
お弁当(テイクアウトメニュー)
を出す飲食店が増えました。
「売れる弁当なんて簡単に開発できる」
「よし、お弁当を売って売上アップだ!」
「店内で販売しているメニューを弁当にすれば売れるだろう」
と意気込んで出しても、
売れていないお店も多い
のではないでしょうか。
はっきり言います。
店内メニューとお弁当では
メニュー開発の仕方が違います。
今回の記事では、
売れるお弁当(テイクアウトメニュー)
開発の6つのポイントをお伝えします。
飲食店におけるテイクアウトメニューの重要性
私が飲食店で
お弁当(テイクアウトメニュー)
をお勧めする理由があります。
ちょっと考えてみてください。
飲食店はどんな店でも、
席数が決まっているため、
当然売上の上限は決まります。
しかしテイクアウト商品には、
やり方次第でいくらでも
売上の上乗せが可能になります。
テーブルセッティングも
片付けもありません。
満席でお断りすることもありません。
特に飲食店舗を持っていて、
地域にプランド力のある店は
売れる可能性が高いです。
飲食店でテイクアウトの商品戦略は
売上や利益アップに貢献する大事な
事業になるのは確かです。

テイクアウトメニューを始める前に抑えておくこと
何事も準備が大切です。
お弁当(テイクアウトメニュー)
も例外ではありません。
まず最初の準備として、
地元の保健所と相談しましょう。
商品内容によっては、
別の許可を取らないとならない
場合があります。
テイクアウトメニューを始めて
すぐストップがかかってしまえば、
大変なことになります。
企画、計画の段階で
相談することをお勧めします。
また価格設定も大切です。
店内と違い、
容器やおしぼり、箸などの
包装資材を使うからです。
それらの包装資材も含めて、
価格設定をする必要があります。
ただし、
商品をお渡しした後は人件費が
かからないため考慮に入れます。
私としては原価率を38~40%に
して価格設定をしています。
またお弁当(テイクアウトメニュー)を
宅配したい場合は、
- 宅配エリア
- いくら以上で宅配
などを予め決めておきます。
丘里では片道30分以内、
5000円以上の注文でお届け
と決めております。

具体的なテイクアウトメニュー開発時のポイント
では具体的に、
お弁当(テイクアウトメニュー)を
開発する際の6つのポイントを
お伝えします。
手作りである
お弁当には、
定番の卵焼き、唐揚げ、エビフライ、
煮物、焼き魚等が入ります。
しかし、そのほとんどは
冷凍食品として業者が扱っています。
ここが落とし穴なのです。
料理は手間暇かけて作るのが基本です。
わが社では、すべてとは言いませんが、
手作りにこだわってます。
この事もPRポイントになります。
また、
手作り感を出す上で大切なこととして
副菜のおかずが手作りであることだと
私は考えます。
業者で出来合いのものを仕入れる
ことができますが手作りにしましょう。
そうすれば、差別化ができ、
原価も抑えることができます。
副菜も大量に作って、
真空パックして3D冷凍庫で保管すれば、
提供時間もフードロスも減らせますよ。
また飲食店では保存料等は使ってないため、
- 味を濃いめにする
- 引いた出汁ではなく顆粒のだしの素を使う
などして商品の劣化を防ぐ工夫を
しましょう。

ボリューム感を出す
ターゲット客層にもよりますが、
ボリューム感は大切です。
具体的には
ご飯は200~250g
その他の食材とあわせて
400~500gは欲しいです。
出来立てを提供する
テイクアウト商品は、
出来立てを提供することが大事です。
丘里では
オードブル、鰻重、天重、寿司以外は
おかずとご飯を別のパックにしています。
温かいご飯が入ると、
生野菜など温かくしたくない料理も
温まってしまいます。
またご飯はご飯で
必ず温かい状態でお渡ししたい
という意向もあります。
となると、
おかずとご飯は別のパックに入れる
ことは当然になります。
彩り鮮やかな盛り付けをする
ポイントは、
赤、青、黄色が全体的に入っている
かどうかです。
蓋を開けた時の第一印象が違います。
仮に赤色がないのであれば、
赤色が入っている食材を使う
ことで解決します。
普段からこの3色は意識して、
仕事をしていきましょう。
見た目は先味ですから。
冷めても美味しい状態の内容にする
特に揚げ物、焼き魚は、
冷めても固くならない食材
を使いましょう。
唐揚げなどは揚げた後に
南蛮酢につけることも良い
と思います。
焼き魚の場合、
味噌漬けや粕漬けは冷めるとゴム
のようになってしまうなど
お弁当に向かないものがあります。
お弁当に向かない食材を把握しましょう。
また、
お弁当においてご飯はかなり重要
です。
冷めてもおいしいお米の品種があります。
契約農家から仕入れることをお勧めします。
これもお弁当の差別化になります。

飲食店でごはんが重要な理由
他社商品を一通り買って研究
競合を知ることは大切です。
他社がどのような商品を出して
いるのか購入して研究しましょう。
お弁当屋さんのお弁当は500円前後、
和食屋さんのお弁当は800円~2500円
が多いようです。
丘里では3,000円~12,000円の
特別な時に使う弁当が売れています。
いわゆる高級弁当です。
なぜでしょうか?
他社とは違うマーケットで戦っている
からです。
他社が真似できないからです。
オリジナルなテイクアウト商品を
作るのは中身だけでなく、
他社が出来ないか
やらない価格のメニュー開発をし、
違うマーケットを取る戦略です。
そうすることで、
メディアに取り上げられることや
雑誌に取り上げられます。
他社にはない
オンリーワンのオリジナルな商品
を創りましょう。
お弁当は飲食店の武器である!
時代の変化とともに、
日本人の生活様式は変化し、
お弁当の需要は増しています。
となれば、
飲食店にとって武器になる
ことは明白です。
しかし単に店内で売れている
メニューをテイクアウトにして
出しただけでは売れないのです。
要は、
お弁当(テイクアウト)向けの
メニューや食材があるのです。
あなたのお店なりの
他社と比べることができないお弁当
開発してくださいね。
もし開発できない様でしたら、
私にご相談ください。
お弁当開発についてのご相談は以下より
この記事を書いた人

- フードスクエアカンパニー代表
- 丘里グループは創業50周年を迎えることができました。食を通じて「喜び、幸せ、そして感動」をモットーニ「人」の魅力で他の飲食店と差別化を図り、地元茨城県古河市でナンバーワン企業であり続けることを目指しております。
最新の記事
人材育成2023年7月27日料理人に必要なスキルは料理だけではなくビジネススキル及び経営力も必要
人材育成2023年6月28日飲食店はコンテストを活用してスタッフを育成しよう
経営2023年6月7日地方の飲食店の出店戦略と物件を探す際のチェックポイント
集客2023年5月17日飲食店でイベントを開催して集客しましょう
丘里の全てがわかる1日研修のご案内
丘里の全てがわかる『丘里1日研修』を
開催しています。
実際に店舗に入り、
私はもちろん女将の話も聞ける
充実の研修です。
詳細は以下のボタンよりご覧ください。