2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月7日 y.nakamura 人材育成 常連様を把握する最高のツール顧客管理ノート活用術 飲食店には、日々多くのお客様が来店されます。 その中には、いわゆる常連様と呼ばれるお客様がいます。 丘里には、創業以来のべ900万人以上のお客様にご来店いただきました。 その中に、常連様と言われるお客様が3万人いらっしゃ […]
2023年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 中村 康彦 人材育成 飲食店はコンテストを活用してスタッフを育成しよう もしかしたらあなたの飲食店も、様々なコンテストに参加して、スタッフの育成に努めているかもしれません。 コンテストも店内で開催するものや社外のコンテストに参加するものもあります。 このコンテストに参加することで、スタッフの […]
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 中村 康彦 人材育成 飲食店で人時売上高を上げる理由とその方法 昨今最低賃金が上がり、どこの飲食店でもスタッフが集まりづらい状況になっております。 限られたスタッフをいかに効率良く動いてもらうことで、単価アップに繋げるかはどのお店にとっても課題だと思います。 そこで重要になってくるの […]
2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 中村 康彦 人材育成 飲食店のオーダーの取り方次第で売上は変わります! 2025年2月7日リライト 地方の飲食店が生き残っていくには、接客サービスはワンランク上のおもてなしであると思っております。 これからは説明力が大切な時代です。 ホールスタッフ全員が女将さんと同じレベルにするために丘里で […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 中村 康彦 人材育成 飲食店におけるハウスルールの作り方と運用の仕方 2023年3月20日更新 家族経営の飲食店でもハウスルールは必要です。 経営が家庭の延長になってしまっては、他のスタッフの足を引っ張る事になり兼ねません。 それを防ぐ意味でも、ハウスルールは必要と考えます。 チームワーク […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 中村 康彦 コンサルタントとしての想い 飲食店を開業する上で修行は必要か? 飲食店を開店する際に、どこかのお店で修行をする方もいることでしょう。 特に寿司、天ぷらなどの専門業態は修行が必要だと言われています。1人前になるには10年かかると言われました。 そうなると、どこで、どれくらいの期間修行を […]
2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 中村 康彦 ブログ 飲食店の女将修行は必要か?女将を育成するのは誰? 2022年4月18日リライト 「女将修行は必要ですか?」「女将は誰が育成したら良いですか?」 私に寄せられる質問です。丘里は女将たちによって成長し、売上をアップし地域に根差して来ました。 成功事例として、がっちりマンデー […]
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 中村 康彦 コンサルタントとしての想い 飲食店において朝礼を実施する目的と重要である理由 2023年1月22日更新 朝礼やっていますか? 朝忙しいのに時間ないよ!って飲食店多いと思いますが、絶対にやる価値ありますよ! 私がいろいろな場で飲食店の経営者や店長と話す限り、朝礼やってないお店多いのです。 私は朝礼を […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 中村 康彦 コンサルタントとしての想い 飲食店の多店舗目の出店のタイミングを私の事例を含め解説 2024年3月9日加筆 どの飲食店経営者も1店舗目の経営が軌道に乗ってきたら2店舗目を出そうと考えるでしょう。 複数店舗のオーナーは、やり甲斐がありますし、もちろん収入も増えてきます。 しかしこのタイミングを間違うと、最 […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 中村 康彦 コンサルタントとしての想い 私がコンサルタントとしての人材育成のこだわり~トップの在り方 丘里では全社員が集まる全体会議は、年一回の経営方針発表会のみ行います。よって、頻繁には行っていません。 毎月各店の女将又は店長と料理長と店舗コンサルティングを90分間行います。理由は、各店によって、状況、課題が違うからで […]